初めましてこんばんは。rastelです。

グラフィッカーとして入社して早5年。マジスキからの参加です。
今では主に立ち絵やCGを塗りつつ他の人にあーだこーだ言うという仕事内容です。(反感を買う気がするので詳細は書きません(( ;゚Д゚))ブルブル)
まず何を書こうかと悩んだらとりあえず机の上を紹介したらいいという教えにのっとりたいと思います。

グラフィッカーとして入社して早5年。マジスキからの参加です。
今では主に立ち絵やCGを塗りつつ他の人にあーだこーだ言うという仕事内容です。(反感を買う気がするので詳細は書きません(( ;゚Д゚))ブルブル)
まず何を書こうかと悩んだらとりあえず机の上を紹介したらいいという教えにのっとりたいと思います。
↓↓MyDesk↓↓

1・あいほん&スタンド
2・クルクル回してブラシサイズを変えるやつ。たまに思い出したかのように使用。
3・未だに買っている週刊少年マガジン。お気に入りはテニス漫画。
4・なんか無線のキーボード。とても打ちやすい。
5・なんか無線のマウス。カチカチうるさい。無音のやつが欲しい。
6・INSIDE様からいただいた張り付けられるカレンダー。
7・つちゆ様からいただいたintuos(たしか4)
8・腰が痛いときに使う豚のクッション。
!?・結構重要。チラ見するルーチェ。目の塗りは慣れていくと少しずつ自分のなかで勝手に変化してしまうので初心忘るべからず的なもの。なぜ前作の絵なのかというと新作のCGはほとんど手を付けていないから。
だいたい常にこんな感じです。あまり物が増えないようにしています。
増える場合は小物入れや収納スペースを作ってごちゃごちゃしないようにしています。
グラフィッカーで机が汚い人はだいたいレイヤー構成やデスクトップも整理できないイメージですね。
ちなみに画面左はCherry新作のイベントCGになります。
なにも情報がでてないのでほんとに一部しかお見せできないのが残念ですが、一応自分の中ではヒントになるものが含まれていると思いますので想像してみてください。
自己紹介はこのくらいにして、タイトルのグラフィッカー育成日記にうつります。
育成といっても自分の作業環境を晒して絵を描くことが好きな人たちが少しでも参考にしてくれたらいいなという気持ちで書きます。
ネタが続く限りは書いていこうと思いますが、尽きる時が来たら「エーキチのダイエット観察日記」に変わるかもしれませんのであしからず。
もしコメントで質問等いただければそれをネタにしていこうと思いますのでよろしくお願い致します。

1・あいほん&スタンド
2・クルクル回してブラシサイズを変えるやつ。たまに思い出したかのように使用。
3・未だに買っている週刊少年マガジン。お気に入りはテニス漫画。
4・なんか無線のキーボード。とても打ちやすい。
5・なんか無線のマウス。カチカチうるさい。無音のやつが欲しい。
6・INSIDE様からいただいた張り付けられるカレンダー。
7・つちゆ様からいただいたintuos(たしか4)
8・腰が痛いときに使う豚のクッション。
!?・結構重要。チラ見するルーチェ。目の塗りは慣れていくと少しずつ自分のなかで勝手に変化してしまうので初心忘るべからず的なもの。なぜ前作の絵なのかというと新作のCGはほとんど手を付けていないから。
だいたい常にこんな感じです。あまり物が増えないようにしています。
増える場合は小物入れや収納スペースを作ってごちゃごちゃしないようにしています。
グラフィッカーで机が汚い人はだいたいレイヤー構成やデスクトップも整理できないイメージですね。
ちなみに画面左はCherry新作のイベントCGになります。
なにも情報がでてないのでほんとに一部しかお見せできないのが残念ですが、一応自分の中ではヒントになるものが含まれていると思いますので想像してみてください。
自己紹介はこのくらいにして、タイトルのグラフィッカー育成日記にうつります。
育成といっても自分の作業環境を晒して絵を描くことが好きな人たちが少しでも参考にしてくれたらいいなという気持ちで書きます。
ネタが続く限りは書いていこうと思いますが、尽きる時が来たら「エーキチのダイエット観察日記」に変わるかもしれませんのであしからず。
もしコメントで質問等いただければそれをネタにしていこうと思いますのでよろしくお願い致します。
1日目「キー割り当て」
手始めにペンタブから


これが自分の使っているペンタブの割り当てです。
デフォルトでは右クリックなどが割り当てられていますが絵を描く際にはほとんどつかうことがないので自分の一番使うものを割り当てたほうがいいと思います。
僕の場合はBとE、フォトショップでいうところの、ブラシと消しゴムにしています。
肌の塗りとかは頻繁にブラシと消しゴムを入れ替えていますので、それだけで塗りの速度が変わってきます。
左手でBとEを押せばいいと思うかもしれませんが左手は他にもやることが多いので右手の人差し指だけでそれができるのでこれがいいのです。
デフォルトでは右クリックなどが割り当てられていますが絵を描く際にはほとんどつかうことがないので自分の一番使うものを割り当てたほうがいいと思います。
僕の場合はBとE、フォトショップでいうところの、ブラシと消しゴムにしています。
肌の塗りとかは頻繁にブラシと消しゴムを入れ替えていますので、それだけで塗りの速度が変わってきます。
左手でBとEを押せばいいと思うかもしれませんが左手は他にもやることが多いので右手の人差し指だけでそれができるのでこれがいいのです。
次にキーボードですが、ペンタブと違って自由に変えることはできないのでフリーソフトを使用して配列を変えています。
ちなみに DvorakJ というソフトを使用しています。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se480857.html
もし使う際は自己責任でお願い致します。
これで配列を変更してあとはスタートアップに入れておけば準備完了です。
気に入らなければソフトを消せば元に戻るので楽でいいです。
それで配列を変えたのはこちらになります。

ちなみに DvorakJ というソフトを使用しています。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se480857.html
もし使う際は自己責任でお願い致します。
これで配列を変更してあとはスタートアップに入れておけば準備完了です。
気に入らなければソフトを消せば元に戻るので楽でいいです。
それで配列を変えたのはこちらになります。

意味は左側の色のついたキーを右の同じ色のキーと同じものにしています。
Caps→delete
winキー→ [
無変換→ ]
あまり使わないCapsキーはよく使うdeleteキーに。主にAlt+deleteやCtrl+deleteを左手のみで素早く打てるようにしています。
ただdeleteキーは間違えて押すと気づかなくて取り返しがつかなくなることもありますので注意が必要です。
〝[“ や、〝]“ はグラフィックソフトでは主にブラシサイズを拡大縮小できるショートカットになっています。
Caps→delete
winキー→ [
無変換→ ]
あまり使わないCapsキーはよく使うdeleteキーに。主にAlt+deleteやCtrl+deleteを左手のみで素早く打てるようにしています。
ただdeleteキーは間違えて押すと気づかなくて取り返しがつかなくなることもありますので注意が必要です。
〝[“ や、〝]“ はグラフィックソフトでは主にブラシサイズを拡大縮小できるショートカットになっています。
winキーと無変換キーは絵を描く上ではほとんど使うことがなく、押し間違えるとスタートメニューが出てきたりして邪魔なのでボタンを外している人もよくいるかと思いますが、それだと見栄えもよくないし折角ちょうどいいところにあるキーなので利用しないのはもったいない気がします。
ということで僕はこの二つをブラシサイズに割り当てているのでなだらかなグラデーションを描くときなどは大変重宝します。
くるくる回すやつもいいのですが微調整をするときは圧倒的にこっちの方がやりやすいですね。
最初はどこになんのキーがあるかわからなくなると思いますが、慣れればかなり便利になるかと思います。
以上グラフィッカー育成日記1日目になりますが、ちょっと長くなりすぎましたね・・・(-_-;)
次回からは自己紹介も省きますのでもう少し簡潔にしたいと思います。
それではまた再来週(^_^)/~
ということで僕はこの二つをブラシサイズに割り当てているのでなだらかなグラデーションを描くときなどは大変重宝します。
くるくる回すやつもいいのですが微調整をするときは圧倒的にこっちの方がやりやすいですね。
最初はどこになんのキーがあるかわからなくなると思いますが、慣れればかなり便利になるかと思います。
以上グラフィッカー育成日記1日目になりますが、ちょっと長くなりすぎましたね・・・(-_-;)
次回からは自己紹介も省きますのでもう少し簡潔にしたいと思います。
それではまた再来週(^_^)/~
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。